2017年4月30日 / 最終更新日 : 2019年5月1日 esora-law 民法 民法改正と協議を行う旨による時効の完成猶予 民法の債権法が全面的に改正されます。今回は,主として改正によって新しくできる協議を行う旨による時効の完成猶予を取り上げます。 催告とは? 協議を行う旨による時効の完成猶予の話しの前に,催告の話しをします。裁判上の請求 […]
2017年4月29日 / 最終更新日 : 2019年5月1日 esora-law 民法 民法改正と時効の更新・完成猶予 民法の債権法が全面的に改正されます。前回は,消滅時効の期間について触れました(民法改正で消滅時効はどうなる?)。今回は,消滅時効の中断を取り上げます。 消滅時効の中断・停止 消滅時効の中断とは,時効の進行中にそれを覆す […]
2017年4月26日 / 最終更新日 : 2019年5月1日 esora-law 労働法 基本給に残業代が含まれている事案の最高裁判決 残業代請求の争点で多いのが,基本給の中に残業代が含まれているという主張です(固定残業代の話し参照)。この争点に関して,最高裁判決を紹介します。 ティックジャパン事件(最高裁平成24年3月8日判決) 問題になったのは, […]
2017年4月22日 / 最終更新日 : 2020年4月26日 esora-law 民法 民法改正で消滅時効はどうなる? 民法制定以来,債権法が初めて全面的に改正されます。基本的にこれまでの判例を条文に明記するというケースがほとんどなので,現在の実務が大きく変わるということはなさそうですが,中には,大きく変わるものもあります。 そこで,備忘 […]
2017年4月20日 / 最終更新日 : 2019年5月1日 esora-law 労働法 年俸制の場合の残業代の計算 年俸制の場合の残業代の計算方法を取り上げます。基本的に,厚労省の通達の内容に即して記載しています。 年俸制であっても残業代は支払わなければならない 年俸制は,労働者の能力や成果を基準に年単位で賃金を設定する制度です。年 […]