官房機密費に関する情報公開請求に関する最高裁判決
官房機密費に関する情報公開請求について判断した最高裁判決を紹介します。
最高裁平成30年1月19日判決
官房機密費に関する情報開示請求に対して,一部の文書の開示するよう判断した最高裁判決です。
事案の概要
上告人が,情報公開法に基づき,内閣官房内閣総務官に対し,平成24年12月から同25年12月31日までの内閣官房報償費の支出に関する行政文書の開示を請求した。
しかし,これに該当する行政文書のうち,政策推進費受払簿,支払決定書,出納管理簿,報償費支払明細書,領収書,請求書及び受領書に記録された情報が同法5条3号及び6号所定の不開示情報に当たるとして,本件各文書を開示しないなどとする決定を受けた。
そこで,上告人は,本件決定のうち同年1月1日から同年12月31日までの内閣官房報償費の支出に関する本件各文書を不開示とした部分の取消し及び本件対象文書の開示決定の義務付けを求めた。
情報公開法の非開示事由
情報公開法による情報公開請求では行政文書は,原則として開示されます。しかし,私人の権利利益の保護や公益の保護のために不開示にすることが必要な場合があります。そこで,情報公開法には一定の事由が存在する場合,開示しないことが認められています(情報公開法5条)。
外交防衛情報
国の保有する行政文書の中には,国家機密といわれるような国の安全・外交関係に関する情報が存在します。これらの情報がすべて開示されると,安全保障・外交に支障が生じます。
そこで,国の安全が害されるおそれ,他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ又は他国若しくは国際機関との交渉上不利益を被るおそれがある情報は,非開示とされます(情報公開法5条3号)。
三 公にすることにより、国の安全が害されるおそれ、他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ又は他国若しくは国際機関との交渉上不利益を被るおそれがあると行政機関の長が認めることにつき相当の理由がある情報
事務事業情報
国の機関等が行う事務,事業は,様々なものがあり,公共の利益のために行われ,公にすることで適正な遂行に支障を及ぼすおそれのある情報は,非開示とされます(情報公開法5条6号)。
六 国の機関、独立行政法人等、地方公共団体又は地方独立行政法人が行う事務又は事業に関する情報であって、公にすることにより、次に掲げるおそれその他当該事務又は事業の性質上、当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるもの
イ 監査、検査、取締り、試験又は租税の賦課若しくは徴収に係る事務に関し、正確な事実の把握を困難にするおそれ又は違法若しくは不当な行為を容易にし、若しくはその発見を困難にするおそれ
ロ 契約、交渉又は争訟に係る事務に関し、国、独立行政法人等、地方公共団体又は地方独立行政法人の財産上の利益又は当事者としての地位を不当に害するおそれ
ハ 調査研究に係る事務に関し、その公正かつ能率的な遂行を不当に阻害するおそれ
ニ 人事管理に係る事務に関し、公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれ
ホ 独立行政法人等、地方公共団体が経営する企業又は地方独立行政法人に係る事業に関し、その企業経営上の正当な利益を害するおそれ
官房機密費とは?
官房機密費は,正確には内閣官房報償費といいます。内閣官房報償費について,判決は次のように述べています。
内閣官房は,内閣法に基づいて内閣に置かれており,内閣の重要政策に関する基本的な方針に関する企画及び立案並びに総合調整に関する事務,内閣の重要政策に関する情報の収集調査に関する事務等をつかさどるほか,国政上の重要事項についての総合調整,情報の収集及び分析,危機管理等に関する機能を担うものとされている。内閣官房には内閣官房長官1人が置かれ,内閣官房長官は,内閣官房の事務を統轄し,所部の職員の服務につき,これを統督するものとされている。
内閣官房報償費は,内閣官房の行う事務を円滑かつ効果的に遂行するために,当面の任務と状況に応じて機動的に使用することを目的とした経費として,毎年度予算措置が講じられているものである。本件対象期間における内閣官房報償費の取扱いについて定めた「内閣官房報償費の取扱いに関する基本方針」(平成14年4月1日内閣官房長官決定),「内閣官房報償費の執行に当たっての基本的な方針」(同24年12月28日取扱責任者内閣官房長官決定,同25年4月1日同決定)及び「内閣官房報償費取扱要領」(同24年12月28日取扱責任者内閣官房長官決定)によれば,内閣官房報償費の執行は,政策推進費,調査情報対策費及び活動関係費の三つの目的類型ごとに,それぞれの目的に照らして行うものとされている。
政策推進費
施策の円滑かつ効果的な推進のため,内閣官房長官としての高度な政策的判断により,機動的に使用することが必要な経費であり,内閣の重要政策の企画立案及び総合調整等に資するために使用される。具体的には,内閣官房長官が,重要政策の関係者等に対し,非公式に交渉や協力依頼等の活動を行う際に合意や協力を得るために支払う対価等として使用される。
調査情報対策費
施策の円滑かつ効果的な推進のため,その時々の状況に応じ必要な情報を得るために必要とされる経費であり,情報収集等の対価や会合の経費等として使用される。
活動関係費
政策推進,情報収集等の活動が円滑に行われ,所期の目的が達成されるよう,これを支援するために必要な経費であり,具体的には,重要政策の関係者等に対する内閣官房長官の交渉,協力依頼,情報収集等の活動に際して必要となる経費,当該活動の相手方等に交付する謝礼,慶弔費等に使用される。
内閣官房報償費の支出・管理
内閣官房報償費の支出や管理について,判決は次のように述べています。
内閣官房報償費については,取扱責任者である内閣官房長官が内閣官房会計担当内閣参事官に提出する請求書に基づき,国庫からの支出のために必要な手続が行われ,内閣官房長官の手元に移される。
政策推進費
内閣官房長官が,国庫から支出された内閣官房報償費から政策推進費として使用する額を区分した上で(この行為を「政策推進費の繰入れ」という。),自ら出納管理を行い,直接相手方に支払うこととされている。
内閣官房長官は,政策推進費の繰入れがされる都度並びに会計年度末及び内閣官房長官が交代する際に,政策推進費受払簿を作成し,その支払の管理を行っている。政策推進費受払簿には,第1審判決別紙2のとおり,作成日付及び金額(前回残額,前回から今回までの支払額,今回繰入前の残額,今回繰入額及び現在額計)が記録され,取扱責任者である内閣官房長官の記名押印及び取扱責任者が指名した事務補助者の記名押印がされている。
なお,本件対象期間に係る政策推進費受払簿の記載上,政策推進費の繰入れがほぼ毎月2回又は3回の頻度で行われ,次の繰入れがされるまでに残額が0円となるような運用がされている期間がある。
調査情報対策費・活動関係費
内閣官房長官が事務補助者をその出納管理に当たらせることとされている。
内閣官房長官は,調査情報対策費又は活動関係費の1件又は複数の支払に係る支払決定を行う都度,支払決定書を作成し,その支払の管理を行っている。内閣官房長官が指名した事務補助者は,支払決定書に基づき,調査情報対策費又は活動関係費の支払を行う。
出納管理
内閣官房長官は,内閣官房報償費全体の出納管理のために,その指名した事務補助者をして出納管理簿に記録させ,自ら又は指名した内閣官房内閣総務官室の職員により,出納管理簿が適正に記録されているかどうかについて確認を行っている。出納管理簿は,月ごとの内閣官房報償費の出納の状況をまとめたもので,更に当該年度に係る累計額を記録して,内閣官房報償費全体を一覧することができるように作成される。
出納管理簿は,国庫からの内閣官房報償費の支出(受領)があった際,政策推進費の繰入れの際又は調査情報対策費及び活動関係費の支払決定があった際に,その都度記録される。出納管理簿には,第1審判決別紙4のとおり,内閣官房報償費の出納に係る年月日,摘要(使用目的等),受領額,支払額,残額及び支払相手方等のほか,月分計(その月の受領額,支払額の各合計額)及び累計(その年度の受領額,支払額の各累計額及び当該年度の残額。ただし,出納管理簿を月ごとに作成する場合には,会計年度の年度当初から当該月の月末までの受領額,支払額の各累計額及び当該月の月末の残額)が記録され,内閣官房長官が月分計及び累計について確認をした趣旨の押印等がされている。
内閣官房報償費については,月ごとにその支出を目的類型別に分類し支出額を記録してまとめた報償費支払明細書が会計検査院に提出される。
報償費支払明細書には,第1審判決別紙5のとおり,同明細書を提出した日付のほか,前月繰越額,本月受入額,本月支払額及び翌月繰越額(以下,これらが記録された部分を「繰越記録部分」という。)並びに取扱責任者である内閣官房長官の氏名が記録されており,さらに,政策推進費の繰入れ並びに調査情報対策費及び活動関係費の各支払に関する一覧表が記録されている。一覧表には,支払年月日,支払金額,使用目的(目的類型別の区分),取扱者名,備考及び支払金額についての合計額の各項目が設けられているが,このうち使用目的欄には具体的な使途等の記録はなく,支払相手方等の氏名又は名称の記録もない。